
いよいよお盆休み。
帰省や旅行など、長距離を車で移動するお父さんもいると思います。
家族みんなで仲良く楽しいドライブにしたい。
そんなときに大事なポイントが2つあります。
それは
- 無理のない計画
- 事前のチェック
たとえ運転に慣れてる人でも、普段あまり行きつけない場所や長距離の運転だと、とても疲れやすくなります。
まして運転に慣れてない人なら、なおさらです。
運転で疲れると、事故の危険も…。
ぜひ以下のポイントを押さえて、楽しいドライブにしてください。
無理をしないで長距離ドライブ!計画を立てる時のポイントは?

長距離運転をする時に一番大事なのは、なんでしょうか?
それは無理をしないこと。
事前に計画を立てることで、無理はだいぶ予防できます。
ポイントをいくつかご紹介します。
1、走行距離から考える
「走行距離」から考えて割り出していくと、観光や長距離ドライブでも無理の少ないスケジュールが組めます。
1日の総走行距離の目安は以下の通りです。
- 高速道路なら500キロ
- 一般道なら150キロ
とは言え、これはあくまでも目安です。
実際は事故や渋滞などのトラブルが必ずあります。
それに休憩や食事なども必要ですよね。
参考までに、無理のない平均速度は
- 高速道路=時速60キロから70キロ
- 一般道=20キロから30キロ程度
と言われています。
無理のないプランを立てるために、これを元に計算するのもいいでしょう。
2、サービスエリアやパーキングエリアをうまく使う
高速道路や有料道路には、 サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)があります。
疲れると眠くなったり集中力も切れがちになります。
サービスエリアやパーキングエリアなどを上手に使って、少なくとも2時間に1度は休憩をとるようにしてください。
車やカーナビによっては、運転して2時間がたつと休憩を促してくれるものもありますね。
パーキングエリアよりサービスエリアの方が場所が広いです。
さらにサービスエリアには、以下の設備がある場合があります。
- ベンチやテーブルなどの休憩スペース
- 売店・コンビニ
- 食事処
- ガソリンスタンド
- 名産品などのお土産屋さん
パーキングエリアは一時パーキング(駐車)するため、サービスエリアでは充実したサービスを提供、という感じでしょうか。
大体目安として、
- SAは平均50キロ間隔
- PAは平均15キロ間隔
ほどにあります。
もっともこれは目安です。
特に首都高などだと上りと下りでSA・PAの間隔が違う!ということも珍しくありません。
トイレなどは無理せずこまめに行くといいでしょう。
SA・PAでの事故に注意!
注意点です。
サービスエリアやパーキングエリア内での事故が、意外に多いです。
エリア内に入った車は駐車スペースを探すことに目が行ってしまい、歩行者など周囲に向けるべき注意がお留守になりがちです。
特に大型連休や夏休み、冬休みなどは子供の飛び出しも増えます。
子供だけではなくお年寄りや障害を持っている人も早く道を渡れないので、特に注意してください。
歩行者だけでなく、他の車もあなた同様、駐車スペース探しに目を奪われている可能性があります。
追突などの事故もありますので、前後の車両にもよく注意しましょう。
3、渋滞を避けるために、目的地の一つ手前のインターチェンジを調べる
高速道路の出入り口(インターチェンジ)は、渋滞や混雑が起きやすいです。
人気のある観光地など、特にそうです。
なのでここは発想を変えて、下りる予定のインターチェンジの1つ手前でも下りられないか、調べて検討してみませんか?
出口で渋滞に並んでるあいだに、1つ手前から一般道を使っていくほうが早く着いた!ということも、よくあることです。
4、高速道路入り口の車線をチェックする
交差点は元々、渋滞が発生しやすいポイントです。
高速道路のインターチェンジ(出入り口)につながる交差点はさらに渋滞しがちですが、中でも一番渋滞しやすいのは右折車線を使わないと入れないインターチェンジです。
できれば右折車線のほうにあるインターチェンジから入るのを避けて、左折でインターチェンジに入れるようなコースを選びましょう。
5、優先順位を決めておく
計画を立てる段階で、
「最優先でいきたい、絶対に行きたい場所」
「できれば行きたい場所」
など、目的地に優先度をつけましょう。
あらかじめ優先順位を決めておけば、もし時間がなくなってしまったときにもイライラせずに調整することができます。
できれば前日までにチェックしておきたい、車のコンディション
ただでさえ疲れやすい長距離運転。
できればトラブルは事前に避けて、当日は運転に集中したいですよね。
最低限、以下の項目はチェックしておきましょう。
6、タイヤのコンディション
長距離を走る時には、必ず事前にタイヤのコンディションをチェックしておきたいものです。
冬タイヤや夏タイヤに履き替えた後などは、すり減りにも気をつけましょう。
それ以外に、特に空気圧はチェックしておいてほしいです。
タイヤの空気圧が低いと、パンクやバーストを起こしやすくなります。
そしてパンクやバーストは、JAFの中でも一番多いトラブルなんです。
自分でチェックすることもできますが、人のいるガソリンスタンドなら給油の際に見てもらうことができます。
次の項目の「ガソリンの確認」とともに、ついでに確認しておきましょう。
7、ガソリンの確認
高速道路のトラブルでパンクやバーストの他に多いのが「ガス欠」です。
高速道路に乗ってから燃料切れしそうなのに気づくと、落ち着いて運転してられないですよね。
いくらサービスエリアには給油所が併設されてると言っても、場所によっては間隔がものすごく離れています。
それに一番大切なことですが、サービスエリアによっては給油所がないところもあります><
ガソリンが十分あるかどうかは、出発してすぐか、できれば前日までにチェックしておきましょう。
前日までの段取りで、快適にドライブを
いかがだったでしょうか。
長距離ドライブは、非常に疲れるもの。
その疲れを少しでも減らすためには、事前の段取りが大切です。
どこで休憩を取るか、一日にどれだけ走るか、どこのインターチェンジで降りるか、ガソリンは充分足りてるか…。
せめてガソリンだけは事前にチェックしておきたいですね。
上手に準備をして、 楽しいドライブを!
